市場ニュース

戻る
 

【特集】デリバティブを奏でる男たち【10】 オークツリー・キャピタルのハワード・マークス(前編)


◆ウォーレン・バフェットが絶大な信頼を寄せる人物

 第10回は、第7回で紹介したポイント72アセットのスティーブン・A・コーエンと同じユダヤ系で、同じくペンシルベニア大学のウォートン校を卒業した、オークツリー・キャピタル・グループ<OAK>の共同創業者にして共同会長であるハワード・マークスを取り上げます。ちなみに、世界最高のトレーダーと称されるスタインハルト・パートナーズのマイケル・スタインハルトも同じユダヤ系であり、同校を卒業しています。

 「オークツリー・メモ」または「ハワード・マークス・メモ」などと呼ばれる彼の資産運用に関する投資家宛てレターは、前回に取り上げたレイ・ダリオのマクロ分析レポート「デイリー・オブザベーションズ」と同様に非常に評判が高いようです。「オマハの賢人」と称される伝説の投資家、ウォーレン・バフェットも絶大な信頼を寄せており、彼をして手元に届いたら「何をおいても必ず真っ先に読むことにしている」と言わしめるレターです。
 
 また、ハワード・マークスが共同創業したオークツリーは、不良債権に投資する「ディストレスト投資」において世界最大規模の運用会社です。リーマン・ショックで最も稼いだ運用会社として知られており、2012年に米国ニューヨーク市場に上場しました。2021年3月末現在で運用資産は1530億ドルに上ると言われています。
 
◆シカゴ学派の影響、洞察力がもたらす冒険のチャンス

 1946年生まれのハワード・スタンレー・マークス(通称、ハワード・マークス)は、ユダヤ系ながらクリスチャンとしてニューヨークのクィーンズで育ちました。ペンシルベニア大学ウォートン校では財政学を専攻し、優秀な成績で卒業。その後はシカゴ大学のビジネススクールに進学し、会計とマーケティングの経営学修士号を取得しています。

 彼がシカゴ大学で学んだ頃は、1976年にノーベル経済学賞を受賞した米経済学者ミルトン・フリードマンらによるシカゴ学派が台頭し、シャープ・レシオ(リスク1単位当たりの超過リターン)、ボラティリティ(予想変動率)、システマティック・リスク(個別証券の市場全体に対する相対的なリスク)やアン・システマティック・リスク(個別証券の固有リスク)、ランダムウォーク理論(株式市場の値動きは予測不可能で、決まった法則性はないとする考え方)や効率的市場仮説など、新しい金融や投資の理論が相次いで生まれたばかりの時でした。これらの考え方は彼の投資哲学に多大な影響を及ぼした、と言います。

 この中で「効率的市場仮説」とは、市場が全ての情報を瞬時に織り込むため、市場価格は常に公正な水準を示している、とする考え方です。この仮説に従えば、市場を出し抜いて儲けることなど、ほとんどできないことになります。

 しかし、彼は独自の見解を持っており、前述した投資家宛てレターでは、市場がいつも正しいわけではない、と指摘しています。それでも市場に勝つことが難しいのは、投資家がコンセンサス(統一見解)とは異なる、より正確な見方を持ち続けることが簡単ではないからだ、と主張しています。

 また、市場が非効率的でないと判断するに十分な根拠がない限り市場は効率的だが、効率的な状態が永遠に続く訳でなく、非効率的な状態は素晴らしい投資パフォーマンスの必要条件になる、と考えました。そして、他の投資家よりも優れた洞察力を持つことで、冒険するチャンスが生まれる、と結論づけています。

(※続きは「MINKABU先物」で全文を無料でご覧いただけます。こちらをクリック


◆若桑カズヲ (わかくわ・かずを):
証券会社で株式やデリバティブなどのトレーダー、ディーラーを経て調査部門に従事。マーケット分析のキャリアは20年以上に及ぶ。株式を中心に債券、為替、商品など、グローバル・マーケットのテクニカル・需給分析から、それらに影響を及ぼすファンダメンタルズ分析に至るまで、カバーしている分野は広範囲にわたる。MINKABU PRESS編集部の委託により本シリーズを執筆。



株探ニュース

株探からのお知らせ

    日経平均