市場ニュース

戻る
 

【経済】三井智映子と学ぶ「資産運用のABC」~あなたは“お金のデザイン”ができていますか?~押さえておきたい経済指標(第7回)


こんにちは、フィスコリサーチレポーターの三井智映子です。
資産運用の基礎知識を一緒に学んでいきましょうというこの連載、今回は7つ目の経済指標、米国の「消費者信頼感指数」についてお伝えしたいと思います。

消費者信頼感指数は、アメリカの民間調査機関であるコンファレンス・ボードが発表する、5000世帯を調査対象として月単位でアンケートを集計した消費者マインド指数です。消費者の生の声を集計しており、個人消費との連動性が高い指標となっています。毎月25日から末日に発表されます。おおよそ月末だと思っていただければ大丈夫です。
アメリカではGDPの約7割が個人消費、ということは消費者マインドがどうなっているのかが、景気を判断する上でとってもとっても大切なのです。消費者信頼感指数の推移を中長期的に見ると、ダウ平均のチャートとかなり親和性があるということがわかりますのでチェックして損はないと思います!

消費者信頼感指数は1985年を100として消費者を対象に現在と半年後の景気状況について「楽観」か「悲観」のどちらかで回答してもらい、集計したものです。
現状への評価を示すと現況指数と、6ヵ月先の景況感を示す期待指数があり、その項目は景況感、雇用、6ヶ月後の景況、雇用、所得予想、今後6ヶ月間以内に購入予定の自動車、不動産、家電など多岐に渡ります。
消費者信頼感指数の判断方法はとても簡単です。数値が前回よりも高いか低いかで判断します。高いということは消費が活発になってきているため景気が好転している、消費が堅調で、経済全体の下支えとなる、といえます。悪ければ消費が減ってきているので景気が悪化していると判断できます。

例として足元の消費者信頼感指数の結果を見てみましょう。

2016年12月27日に発表された、2016年12月の消費者信頼感指数は1985年を100として113.7で、前月の改定値から4.3ポイント上昇。上昇は2カ月連続で2001年8月以来15年4カ月ぶりの高い水準となっています。市場予測は109.8程度でしたので、市場が思っている以上に力強く消費が良くなっているということが判断できます。2016年11月の米大統領選挙でトランプ氏が当選してからアメリカの投資家心理が大きく上昇していることが伺えます。

2017年1月31日に発表された2017年1月の米消費者信頼感指数は111.8と前月から低下。市場予想は113.0程度でしたのでそれを下回りました。大統領選後に期待感から消費マインドが上昇することはよくあること。今回はそのマインドが落ち着いてきて一服感がある状態といえるでしょう。今後は政権が具体的な政策を発表できるか、消費者心理を掴んでいけるかに左右される傾向にあるようです。

2017年2月28日に発表された2月の消費者信頼感指数は114.8と、前月の改定値111.6から3.2ポイントと2カ月ぶりの上昇。2001年7月以来15年7カ月ぶりの高水準で、市場予測111.5程度より大きく上振れしました。ダウ平均が力強い値動きをしている中、消費者マインドも上向きで、景気拡大への継続期待があるようです。

余談となりますが、消費者信頼感指数のほかにも米国の消費者マインドを表す指数にはミシガン大消費者信頼感指数があります。
しかし、消費者信頼感指数の対象者が5000世帯なのに比べ、ミシガン大学消費者信頼感指数の速報は300世帯、確報は500世帯と少なくなっているので、消費者信頼感指数の方がより信頼性が高く重視されています。

これで三井智映子の考えるアメリカの経済指標の神7はお伝えしましたー!ぜひチェックして投資の参考にされてみてください。

また、経済指標を押さえながらも、実際に値動きを見たりすることもとても勉強になりますので、ぜひ同時並行で投資を始めて見てください。まだご自身で銘柄を選ぶのはハードルが高いという方は、人工知能を使ったロボアドバイザーに頼ってみるのも良いと思います。「お金のデザイン」が開発したTHEO(テオ)は、「世界経済は短期的、局地的には停滞するリスクがあるが、長期的、世界的に見れば成長を続ける」という考えから、5年、10年単位の長い目で見た「国際分散投資」を提案しています。投資初心者の方にはピッタリの運用手法であると思いますよ。

来週からは押さえて頂きたい日本の経済指標についてお伝えいたしますのでどうぞお楽しみに!

三井智映子と学ぶ「資産運用のABC」は、資産運用の基礎を三井智映子の見解でコメントしています。

フィスコリサーチレポーター三井智映子

《KS》

 提供:フィスコ

株探からのお知らせ

    日経平均